昭和地所有限会社

購入の流れを抑える!

購入のダンドリを検討するには、まず一般的な流れを押さえておくことが大切。購入までにどんな作業や手続きが必要なのか、主なポイントをまとめてみました。

物件購入と住宅ローの流れ

    • 資金計画は慎重に立てましょう。自己資金と住宅ローンのバランスを考慮し、無理のない返済計画を立てることが重要です。
  • 契約内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に必ず確認しましょう。
  • 引き渡し前に、物件の状態を再度確認し、気になる点は売主に伝えておきましょう。
  • 確定申告を忘れずに行いましょう。

1. 購入計画・情報収集:

・どのような物件に住みたいのか、希望条件を明確にします。
・ 自己資金や住宅ローンをどのように活用するか、資金計画を立てます。
・ 不動産会社やインターネットで物件情報を収集します。
・相場を把握します。

2. 物件探し:

・希望条件に合う物件を見つけ、実際に内見に行きます。
・物件の状態をチェックし、周辺環境なども確認します。

3. 購入申し込み:

・買いたい物件が決まったら、売主または不動産会社に購入申し込みを行います。
・申し込み時に、希望価格や条件などを伝え、不動産会社が作成した購入申込書に署名・捺印します。

4. 住宅ローン事前審査:

・住宅ローンを利用する場合、金融機関に事前審査(仮審査)を申し込みます。
・ 事前審査で審査が通れば、売買契約に進めます。

6. 住宅ローン契約:

・売買契約後に、金融機関に住宅ローンの本審査を申し込み、契約を結びます。

7. 残代金決済:

・契約内容に従い、物件の残代金を決済(支払)します。 決済の際に、物件の権利を移転する手続き(登記)を行います。
・決済の際に、物件の権利を移転する手続き(登記)を行います。

8. 物件の引き渡し:

・決済が完了すると、物件の引き渡しを受け、新しい住まいに住み始めることができます。

9. 確定申告

・入居の翌年には、確定申告で住宅ローンの控除申請もお忘れなく。

新築住宅ができるまで

家がほしい。家を建てたい。そう思ったら、まずは家づくりの流れをおさえるところからスタート! 一生をかけた大きな買い物ですから、どんな過程を経てお家ができあがるのかを知っておくだけでもプラスになるはずです。新築を建てるには、最初の構想から実際に家が完成して住み始めるまで、だいたい1年はかかると言われています。子どもの進学などに合わせて、時間的に余裕をもったプランニングをしたいものです。

新築の場合

長いようで短い1年間。施主側は何を、どんなタイミングで、準備したり考えたりすればいいのか、順を追って見ていきましょう。

STEP01 家探し準備段階

家族会議・情報収集・予算検討

STEP02 約3カ月後

土地選び・依頼先選び

STEP03 約6カ月後

住宅ローン検討・依頼先と契約

STEP04 約8カ月後

工事

STEP05 一年後

竣工・引渡し・引っ越し

モデルハウスへ行く前に家族で相談をしよう

家を建てよう!買おう!となったら、まず始めにすべきことのイメージとして、モデルハウスへ行ってみる、ということがあるかもしれません。その前に家族で考えておきたいことがいくつかあります。

どんなお家がいいのか家族で相談・・・

平屋か、2階建てか。子ども部屋はどんなふうにしたい?リビング、ダイニング、キッチンは?
趣味の部屋もほしいな。風呂やトイレ、ベットのスペースはどうする? 寝室はどんなふうにしよう。バルコニー、ウッドデッキ、ベランダ、家庭菜園を楽しめる庭があったらな。
自転車置き場や駐車場も必要……理想の家のイメージは、家族によって様々です。家族構成やライフスタイル、趣味、好きなテイスト、好きなデザインなどを含めて、理想のお家のカタチを家族で話し合うことから始めましょう。紙に書き出したり、イメージに近い写真を集めてみたりするのもいいでしょう。そのうえでほしい家のイメージを一つにまとめ、さらに譲れない条件に優先順位をつけてリストアップしておくことがおすすめです。

住宅・暮らしに関する情報収集

ほしい家に似たイメージを探したり、住宅メーカーや工務店、設計事務所の情報を見てみたりと、インターネットや情報誌、書籍などで調べて情報と知識をインプットしておきます。まずはお近くの工務店から探してみると良いでしょう。

無理のない予算の検討

子どもの成長にともなった教育費や老後の生活資金など、家族のライフプランを考慮しながら、自己資金と借入れの計画を立てます。家づくりにどのくらいの金額をかけられるのか。どのくらいの金額ならローンを返済できるのか。具体的に考えておくことはこの段階でも必要です。 ちなみに、家づくりにかかる費用の内訳は一般的に下記のようになっています。

※土地購入が必要な場合は別途かかることになります。

見積もりを取って確認しましょう

インターネットや資料でのリサーチをもとにモデルハウスや総合住宅展示場へ行き、実際に家を確認しましょう!

基本設計プランと見積もりを取ってみます。理想のお家のイメージや予算を伝え、土地についても情報シェアし、基本設計プランと概算見積もりを出してもらいましょう。

お話を元に提案を致します

その後、お話を元に理想のお家の間取りやデザインなどの基本的な方針を説明致します。 弊社でご提出させて頂きました提案を、家族でじっくり検討してください。専門用語も多いので、もし建築に詳しいお友達や知り合いの方がいたら、提案に立ち会ってもらったり、一緒に書類を見てもらったりするのもアリです。

契約〜工事〜完成まで

3社ほどから提案を受け比較検討した結果、1社に絞って話を進めていきます。設計や見積もりなどに納得できたら契約し、具体的な設計へ。そして、工事のスタートです。

1社に絞り、実際の家の設計を詰めていく

契約条件や工期スケジュールなども確認の上で契約します。 工事前には工事請負契約も結びますが、「一式」という言葉やおおざっぱな書き方には要注意。曖昧さや不明点をそのままにせず説明してもらうことで後々のトラブルを防げます。工事が始まると後戻りが難しいことを頭に入れておきましょう。

実際の家の設計を詰めていく

契約を結んだら、最終的な間取りや造作家具、コンセントの位置など、細かいことまで打合せていきます。照明器具や内外装のカラーリングといったインテリアについて、また庭や外構といったエクステリアをどんなふうにするか?なども相談を進めます。

近隣へのご挨拶

大型車両が行き来する工事が始まる前に、これから長いおつきあいになるご近所さんへのあいさつは必須です。

地鎮祭

無事に工事が進むことと住む人幸せを願う儀式。依頼先が手配してくれることもあるので相談を。数万円の費用がかかります。

着工

行政による建築確認を済ませ、工事スタート。

上棟式

昔は「建前」と言って餅投げや宴会を開きましたが、現在では依頼先への祝儀程度で済ませる場合が多いです。

屋根・内装工事

工事中は時々現場へ出向いて様子を確認。大工さんや現場スタッフともコミュニケーションを取ると◎。ただ、疑問点などは現場の人たちに言うよりも依頼先の担当者へ伝えるほうがスムーズでしょう。

中間確認

工事の中盤に、施主と工務店スタッフで現場を確認。

完成・社内検査

完成後、施主に見せる前に工務店スタッフ、建築関係者で厳しい検査を実施。前段の中間確認やこうした検査をきちんと行う家づくりのパートナーは理想的です。

施主検査

できあがった家を施主と工務店スタッフで一緒に確認します。このとき気になることがあれば、その場でスタッフに申し出て修復などの相談をします。どんなに細かい点でも、不具合や気がかりなことは遠慮なく指摘して対応してもらうのがポイント。

引き渡し

いよいよ、鍵が施主の手に渡ります。工事完了届を役所へ提出し検査を受け、検査済証をもらいます。依頼先には工事代金の残額を支払います。住宅保証書など必要な書類の受け渡しも行います。メンテナンス方法や使用上の注意等、いわゆる“家のトリセツ”をこの段階でしっかりと受けるのもポイント。今後のために図面一式や各種の報告書や写真などを渡してくれるパートナーなら、住んだ後のアフターサポートも期待できるでしょう。

引っ越し

ガスや水道などライフラインの使用手続き、各種登記、転入転出届など、必要な行政手続きもお忘れなく。

アフターサポート

会社ごとにサポート体制は異なりますが、一年に一度程度の定期点検を数十年にわたって実施している会社もあります。不具合が発生したらすぐに相談できるような距離感で、家のパートナーとして継続したお付き合いができるパートナーだと安心でしょう。

誠実なパートナー選びを

新築住宅ができあがるまでの流れをご紹介しました。こうした家づくりの流れは、言ってしまえば、どこに依頼してもだいたい同じです。しかし、その過程でいかに誠実に仕事をしてくれるのか。そこが家づくりのパートナー選びのポイントと言えます。

たとえば、基本設計プランや見積もりの内容が大雑把で、お客様の要望があまり叶わないのであれば、それは「?」な会社でしょう。逆に、地盤調査をしっかりと実施したり、要望を叶えながらも耐震性も両立できたりと、安心できる対応を行ってくれる会社は、きちんとした家づくりをしてくれるはずです。

安心できる資金計画でお客様の人生のパートナーになれる昭和地所有限会社に一度ご相談ください。